現代の農業では、トラクターなど機械操作は必須です。
車の運転も毎日です。
従業員全員が機械操作をするわけではありませんが、
日々の点検や操作について、メーカーさんに来ていただき点検講習会を
行いました。
農作業機械の大手メーカ「株式会社クボタ」から来ていただき
まずは、トラクター

オイルを差す場所や掃除するフィルターの場所などを教えていただきました。
トラクター本体だけでなく、アタッチメントもそれぞれオイルを入れる場所があり、いろいろと勉強になりました。

次は、管理機
畝たてなどによく使用します。草や紐が絡まったまま放置しないことなど、
手入れ方法についても教えてもらいました。

みんなが一番良く使う草刈機
一日中草刈機を動かすこともあり、使い方にもよりますが、よく故障します。
メンテナンスの方法を教えてもらいました。

とにもかくにも『油を差しなさい!!』とのことでした。
次に、車の日常点検の講習会です。
こちらは、HONDAから整備士の方と営業の方と2人来ていただきました。
トラック類は、エンジンルームが違い、エンジンオイル、ウォッシャータンクの場所など点検箇所を車種別に教えていただきました。




また、安全運転の講習として、「死角」について勉強しました。
ルームミラーで見える範囲を確認すると、小さな子供が真後ろにいても
全く見えない、また、真横なども見えない箇所があるため車に乗る際には、
必ず後ろから回って周囲を確認して乗るようにと指導いただきました。

日常のことなので、この講習会を機に、ただ運転したり、使うだけではなく、
日々のメンテナンスもきちんと行ったうえで、安全運転に気をつけていきたいです。
車の運転も毎日です。
従業員全員が機械操作をするわけではありませんが、
日々の点検や操作について、メーカーさんに来ていただき点検講習会を
行いました。
農作業機械の大手メーカ「株式会社クボタ」から来ていただき
まずは、トラクター

オイルを差す場所や掃除するフィルターの場所などを教えていただきました。
トラクター本体だけでなく、アタッチメントもそれぞれオイルを入れる場所があり、いろいろと勉強になりました。

次は、管理機
畝たてなどによく使用します。草や紐が絡まったまま放置しないことなど、
手入れ方法についても教えてもらいました。

みんなが一番良く使う草刈機
一日中草刈機を動かすこともあり、使い方にもよりますが、よく故障します。
メンテナンスの方法を教えてもらいました。

とにもかくにも『油を差しなさい!!』とのことでした。
次に、車の日常点検の講習会です。
こちらは、HONDAから整備士の方と営業の方と2人来ていただきました。
トラック類は、エンジンルームが違い、エンジンオイル、ウォッシャータンクの場所など点検箇所を車種別に教えていただきました。




また、安全運転の講習として、「死角」について勉強しました。
ルームミラーで見える範囲を確認すると、小さな子供が真後ろにいても
全く見えない、また、真横なども見えない箇所があるため車に乗る際には、
必ず後ろから回って周囲を確認して乗るようにと指導いただきました。

日常のことなので、この講習会を機に、ただ運転したり、使うだけではなく、
日々のメンテナンスもきちんと行ったうえで、安全運転に気をつけていきたいです。
10月に入り、少し肌寒くなってまいりました。
また、台風14号が近づいてきており、少し風が強いです。
今年、肥後あゆみの会
柑橘部に新規就農者が加わりました!!

河野大樹さんは、現在27歳宇城市不知火出身でご実家も柑橘農家です。
まだまだお父さんが頑張っていらっしゃるので、ご実家ではなく、知人の果樹園を借りてそこで有機栽培のみかんを育てています。
昨年まで、県外のみかん農家さんで修行を積み、今年6月には有機JAS認定をとり、9月には転換期間中有機極早生みかんで出荷しました!!

極早生の肥のあかりという品種で、外は緑色でしたが、中はオレンジでとても甘くて美味しかったです
。

『みかんが大好きだから、育てて食べるんです!』っと、屈託のない笑顔で話す奥さんの「裕子ちゃん」です
関西からお嫁に来てくれ、夫婦二人三脚で本当に楽しそうに仕事しています。

有機みかんの栽培は難しく、病気が入れば木が枯れてしまいます。
植えなおしても、ちゃんと収穫できるようになるまで10年かかります。
この難しい栽培にチャレンジする若い夫婦に乞うご期待です
また、台風14号が近づいてきており、少し風が強いです。
今年、肥後あゆみの会


河野大樹さんは、現在27歳宇城市不知火出身でご実家も柑橘農家です。
まだまだお父さんが頑張っていらっしゃるので、ご実家ではなく、知人の果樹園を借りてそこで有機栽培のみかんを育てています。
昨年まで、県外のみかん農家さんで修行を積み、今年6月には有機JAS認定をとり、9月には転換期間中有機極早生みかんで出荷しました!!

極早生の肥のあかりという品種で、外は緑色でしたが、中はオレンジでとても甘くて美味しかったです


『みかんが大好きだから、育てて食べるんです!』っと、屈託のない笑顔で話す奥さんの「裕子ちゃん」です

関西からお嫁に来てくれ、夫婦二人三脚で本当に楽しそうに仕事しています。

有機みかんの栽培は難しく、病気が入れば木が枯れてしまいます。
植えなおしても、ちゃんと収穫できるようになるまで10年かかります。
この難しい栽培にチャレンジする若い夫婦に乞うご期待です

先日、9月12日(土)熊本城ホールにて「熊本県新規就農セミナー&就農・就業相談会」が行われ、当社からも参加しました。
新型コロナウイルスの関係で、参加者は少なかったようですが、今回、公益財団法人熊本県農業公社新規就農支援センター兼熊本県新規就農支援センターの就農相談員さんのおかげで、とてもすてきな会社案内ができました。
動画もついていますので、農業に興味のある方、肥後あゆみの会に興味のある方、ない方でも是非一度ご覧ください。
肥後あゆみの会求人情報
熊本県農業公社新規就農支援センター
新型コロナウイルスの関係で、参加者は少なかったようですが、今回、公益財団法人熊本県農業公社新規就農支援センター兼熊本県新規就農支援センターの就農相談員さんのおかげで、とてもすてきな会社案内ができました。
動画もついていますので、農業に興味のある方、肥後あゆみの会に興味のある方、ない方でも是非一度ご覧ください。
肥後あゆみの会求人情報
熊本県農業公社新規就農支援センター
肥後あゆみの会天芯工房の加工所ができて、5年6カ月を迎えようとしております。
設立当時に有機加工食品の認定を取得し、今回ようやく
県版HACCPを取得いたしました

農場はASIAGAP,加工所はHACCP。
皆様に安心と安全な商品をお届けし続けられるよう、ますますレベルアップした管理業務、食品安全衛生に努めながら、技術も向上して参りたいと思います。

設立当時に有機加工食品の認定を取得し、今回ようやく
県版HACCPを取得いたしました


農場はASIAGAP,加工所はHACCP。
皆様に安心と安全な商品をお届けし続けられるよう、ますますレベルアップした管理業務、食品安全衛生に努めながら、技術も向上して参りたいと思います。
