現代の農業では、トラクターなど機械操作は必須です。
車の運転も毎日です。
従業員全員が機械操作をするわけではありませんが、
日々の点検や操作について、メーカーさんに来ていただき点検講習会を
行いました。
農作業機械の大手メーカ「株式会社クボタ」から来ていただき
まずは、トラクター

オイルを差す場所や掃除するフィルターの場所などを教えていただきました。
トラクター本体だけでなく、アタッチメントもそれぞれオイルを入れる場所があり、いろいろと勉強になりました。

次は、管理機
畝たてなどによく使用します。草や紐が絡まったまま放置しないことなど、
手入れ方法についても教えてもらいました。

みんなが一番良く使う草刈機
一日中草刈機を動かすこともあり、使い方にもよりますが、よく故障します。
メンテナンスの方法を教えてもらいました。

とにもかくにも『油を差しなさい!!』とのことでした。
次に、車の日常点検の講習会です。
こちらは、HONDAから整備士の方と営業の方と2人来ていただきました。
トラック類は、エンジンルームが違い、エンジンオイル、ウォッシャータンクの場所など点検箇所を車種別に教えていただきました。




また、安全運転の講習として、「死角」について勉強しました。
ルームミラーで見える範囲を確認すると、小さな子供が真後ろにいても
全く見えない、また、真横なども見えない箇所があるため車に乗る際には、
必ず後ろから回って周囲を確認して乗るようにと指導いただきました。

日常のことなので、この講習会を機に、ただ運転したり、使うだけではなく、
日々のメンテナンスもきちんと行ったうえで、安全運転に気をつけていきたいです。
車の運転も毎日です。
従業員全員が機械操作をするわけではありませんが、
日々の点検や操作について、メーカーさんに来ていただき点検講習会を
行いました。
農作業機械の大手メーカ「株式会社クボタ」から来ていただき
まずは、トラクター

オイルを差す場所や掃除するフィルターの場所などを教えていただきました。
トラクター本体だけでなく、アタッチメントもそれぞれオイルを入れる場所があり、いろいろと勉強になりました。

次は、管理機
畝たてなどによく使用します。草や紐が絡まったまま放置しないことなど、
手入れ方法についても教えてもらいました。

みんなが一番良く使う草刈機
一日中草刈機を動かすこともあり、使い方にもよりますが、よく故障します。
メンテナンスの方法を教えてもらいました。

とにもかくにも『油を差しなさい!!』とのことでした。
次に、車の日常点検の講習会です。
こちらは、HONDAから整備士の方と営業の方と2人来ていただきました。
トラック類は、エンジンルームが違い、エンジンオイル、ウォッシャータンクの場所など点検箇所を車種別に教えていただきました。




また、安全運転の講習として、「死角」について勉強しました。
ルームミラーで見える範囲を確認すると、小さな子供が真後ろにいても
全く見えない、また、真横なども見えない箇所があるため車に乗る際には、
必ず後ろから回って周囲を確認して乗るようにと指導いただきました。

日常のことなので、この講習会を機に、ただ運転したり、使うだけではなく、
日々のメンテナンスもきちんと行ったうえで、安全運転に気をつけていきたいです。
スポンサーサイト