皆さんごきげんよう!
今回は初?になりますがなんとあの、あの!澤村輝彦の息子がついにこのブログを投稿する機会をいただきました!!!笑
なかなか自分自身ブログにノータッチでいつも受け身とゆうか見る側?になってしまい自分自身も何かどこか心の奧底では世間の皆さまにも何か情報発信とか、思いとか、いろいろな人達との交流などの考えは常にあるもののなかなか踏み出せずにいる自分との葛藤との闘いで断念してきてました。父親は有機農業界のイケイケ、息子はほどほど・・・
いろいろな直面にも遭遇しながらも最近は本当に有機農業者でよかったなと思うようになりました。また、最近では土の生命力の凄さや微生物のものすごいパワーを感じることも増えてきました。肥後あゆみの会のトマト生産者の方のお勧めでポッドキャストを視聴する様になりその中でも有機農業者で投稿されてる方の読まれてもいるし、もはや紹介されている本で『土のがっこう』を最近読んでいるのですが土にフォーカスした事がこと細かく書かれているものでかなり衝撃をうけました。今までの土に対する考え方がまるっきりかわるかのようで今後の農業、環境、生活、人間のほんとうに必要なもの大切なことは何か改めて考え直すきっかけになっています。僕らが何気なくやってる農業での生産、販売でもひとつひとつに意味がある様に感じてきています。

先週3月10日にうちの会社の取引先でもある大地を守る会の藤田会長に会社主催で講演会を開催しました。おそらく日本の生協の土台作りの先駆者であり有機農業の発信、環境問題、食への関心を促した方で今までの歴史や日本の農業のあり方などをお話しして頂きました。言葉の一つ一つに重みがあり心に響く講演となりました。
やはり人と人とが絶対に関わる事でもあり食でもあり未来でもある仕事なので先人たちの思いや歴史、魂的なところも我々もどんどん発信していろいろな方達に知ってもらう事を続けていこうと思っています。また、今後はコロナも明けて人が活発に動き始めると思うのでわれわれもいろいろな角度からアプローチしたり交流出来るようにも考えています。今からの肥後あゆみの会の取り組みとしてですがこのブログであゆみの会生産者さんの紹介や思いなどを毎月投稿していこうと思っています。是非ご覧下さい!!

最後になりましたがこの写真が自分の息子ですがこの子たちへの将来の農業、食、人、環境がより良い社会になっていくように精進していきたいと思っていますので今後とも宜しくお願いします!
今回は初?になりますがなんとあの、あの!澤村輝彦の息子がついにこのブログを投稿する機会をいただきました!!!笑
なかなか自分自身ブログにノータッチでいつも受け身とゆうか見る側?になってしまい自分自身も何かどこか心の奧底では世間の皆さまにも何か情報発信とか、思いとか、いろいろな人達との交流などの考えは常にあるもののなかなか踏み出せずにいる自分との葛藤との闘いで断念してきてました。父親は有機農業界のイケイケ、息子はほどほど・・・
いろいろな直面にも遭遇しながらも最近は本当に有機農業者でよかったなと思うようになりました。また、最近では土の生命力の凄さや微生物のものすごいパワーを感じることも増えてきました。肥後あゆみの会のトマト生産者の方のお勧めでポッドキャストを視聴する様になりその中でも有機農業者で投稿されてる方の読まれてもいるし、もはや紹介されている本で『土のがっこう』を最近読んでいるのですが土にフォーカスした事がこと細かく書かれているものでかなり衝撃をうけました。今までの土に対する考え方がまるっきりかわるかのようで今後の農業、環境、生活、人間のほんとうに必要なもの大切なことは何か改めて考え直すきっかけになっています。僕らが何気なくやってる農業での生産、販売でもひとつひとつに意味がある様に感じてきています。

先週3月10日にうちの会社の取引先でもある大地を守る会の藤田会長に会社主催で講演会を開催しました。おそらく日本の生協の土台作りの先駆者であり有機農業の発信、環境問題、食への関心を促した方で今までの歴史や日本の農業のあり方などをお話しして頂きました。言葉の一つ一つに重みがあり心に響く講演となりました。
やはり人と人とが絶対に関わる事でもあり食でもあり未来でもある仕事なので先人たちの思いや歴史、魂的なところも我々もどんどん発信していろいろな方達に知ってもらう事を続けていこうと思っています。また、今後はコロナも明けて人が活発に動き始めると思うのでわれわれもいろいろな角度からアプローチしたり交流出来るようにも考えています。今からの肥後あゆみの会の取り組みとしてですがこのブログであゆみの会生産者さんの紹介や思いなどを毎月投稿していこうと思っています。是非ご覧下さい!!

最後になりましたがこの写真が自分の息子ですがこの子たちへの将来の農業、食、人、環境がより良い社会になっていくように精進していきたいと思っていますので今後とも宜しくお願いします!
スポンサーサイト
1月下旬より春トマトの植付が始まりました。
植付には従業員みんなで一斉に植付を行います。
もちろん私Aも参加しますが、普段事務所にいることが多いため筋肉痛です 笑

みんな頑張ってます!


春トマトを楽しみにお待ちください
植付には従業員みんなで一斉に植付を行います。
もちろん私Aも参加しますが、普段事務所にいることが多いため筋肉痛です 笑

みんな頑張ってます!


春トマトを楽しみにお待ちください
1月も中旬にさしかかり、現在植付準備の真っただ中です
トマトを植え付けてしまうと、忙しくなる一方なので、
今のうちに時間を作って、従業員向けの社長講演会を開催しました。

ここ数年、澤村社長は9か月ほど阿蘇郡産山の圃場に行かれていることが多く、また外部で講演される機会が増えており、従業員にも聞かせたい内容が多かったので、今回は従業員に向けてゆっくり話をしていただきました。

澤村社長も社員には何度も話してこられているのですが、
従業員が現在当たり前にやっていることは、澤村社長がこれまでいろんなことに挑戦して失敗を重ねてこられた上で成り立っていることを改めて思い知らされました。
澤村社長の熱い語りに、みんな引き込まれていました。

最後には従業員一人ずつ社長に質問をして、一人一人丁寧に答えていただきました。
トマト栽培の技術的な質問や今年の収量目標もあれば、社長個人の楽しみは何か、生活改善するためには・・・など人生相談まで
幅広い内容で、充実した3時間でした。
今後は、従業員で内容を考え、また社長に登壇していただきたいと考えております。

トマトを植え付けてしまうと、忙しくなる一方なので、
今のうちに時間を作って、従業員向けの社長講演会を開催しました。

ここ数年、澤村社長は9か月ほど阿蘇郡産山の圃場に行かれていることが多く、また外部で講演される機会が増えており、従業員にも聞かせたい内容が多かったので、今回は従業員に向けてゆっくり話をしていただきました。

澤村社長も社員には何度も話してこられているのですが、
従業員が現在当たり前にやっていることは、澤村社長がこれまでいろんなことに挑戦して失敗を重ねてこられた上で成り立っていることを改めて思い知らされました。
澤村社長の熱い語りに、みんな引き込まれていました。

最後には従業員一人ずつ社長に質問をして、一人一人丁寧に答えていただきました。
トマト栽培の技術的な質問や今年の収量目標もあれば、社長個人の楽しみは何か、生活改善するためには・・・など人生相談まで
幅広い内容で、充実した3時間でした。
今後は、従業員で内容を考え、また社長に登壇していただきたいと考えております。
去る1月10日(月)に、有機農業勉強会(トマト・ミニトマト)を開催いたしました。
山都町などから総勢24名の参加がありました。
まず当社の塩浜のハウスに移動し、大玉トマト、ミニトマト(アイコ)の圃場を見学し、
栽培管理などの話を澤村社長から説明していただきました。

塩浜の塩田地域の特性や害虫駆除用の天敵の質問など活発に出ていました。

ミニトマト(アイコ)のハウスでは、実際に塩田で育つ塩ミニトマトを味わっていただきました。

次に、角心さんのハウスへ移動し、定植前のハウスの状況を見ていいただき、
角心さんがどのように準備をしてきたか経緯を説明していただき、
太陽熱養生処理や元肥などについて、意見交換をしました。

1月13日に植付を完了され、4月からの出荷に向けて、
目標やどういった点に力を入れて管理されるのかなど的を得た質問が飛びかいました。

有機農業を志す方々の集まりなので、熱心な意見交換が行われ、
お互いに刺激を受けて、勉強になったようです。
有機農業がますます広がっていくことを祈ります。
山都町などから総勢24名の参加がありました。
まず当社の塩浜のハウスに移動し、大玉トマト、ミニトマト(アイコ)の圃場を見学し、
栽培管理などの話を澤村社長から説明していただきました。

塩浜の塩田地域の特性や害虫駆除用の天敵の質問など活発に出ていました。

ミニトマト(アイコ)のハウスでは、実際に塩田で育つ塩ミニトマトを味わっていただきました。

次に、角心さんのハウスへ移動し、定植前のハウスの状況を見ていいただき、
角心さんがどのように準備をしてきたか経緯を説明していただき、
太陽熱養生処理や元肥などについて、意見交換をしました。

1月13日に植付を完了され、4月からの出荷に向けて、
目標やどういった点に力を入れて管理されるのかなど的を得た質問が飛びかいました。

有機農業を志す方々の集まりなので、熱心な意見交換が行われ、
お互いに刺激を受けて、勉強になったようです。
有機農業がますます広がっていくことを祈ります。
トラックバック:(0) |
トマトについて
キムラ イオンでこちらのトマトを購入しました。
よく遺伝子組み換えで見かける断面と同じようですが、こちらオーガニックトマトは遺伝子組み換えですか?
Re:トマトについて
肥後あゆみの会 キムラ様
コメントありがとうございます。
当社のトマトをご購入いただきありがとうございます。
当社で栽培しているトマトは、遺伝子組み換えではありません。遺伝子組み換えの品種は取り扱いしておりません。
おそらく購入されたトマトは、「かれん」という品種です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
キムラ イオンでこちらのトマトを購入しました。
よく遺伝子組み換えで見かける断面と同じようですが、こちらオーガニックトマトは遺伝子組み換えですか?
Re:トマトについて
肥後あゆみの会 キムラ様
コメントありがとうございます。
当社のトマトをご購入いただきありがとうございます。
当社で栽培しているトマトは、遺伝子組み換えではありません。遺伝子組み換えの品種は取り扱いしておりません。
おそらく購入されたトマトは、「かれん」という品種です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先週末から急に冷え込んで参りました。
相変わらず
が降らず、農家としては非常に困ったものです




先日、パルシステム生活協同組合連合会埼玉さんで、
産直講座「水俣不知火ネットワーク」をオンラインで開催され、
澤村社長が水俣不知火ネットワークの設立経緯やこれまでの取組などの説明を行いました
その後は、柑橘生産者も加わり、パルシステム埼玉の組合員さんと交流も行われ、いろんな質問が飛び交いました
詳細は、パルシステム埼玉のホームページをご覧ください!!
https://www.palsystem-saitama.coop/news/pal-saitama-news/49798.html
生産者としても消費者の方から直接ご意見を聞けるのは、とても励みになります
今のご時世では、なかなか出向くことはできませんが、オンラインで交流ができて良かったです
この機会を与えていただいたパルシステム生活協同組合連合会埼玉の方々に感謝申し上げます
相変わらず






先日、パルシステム生活協同組合連合会埼玉さんで、
産直講座「水俣不知火ネットワーク」をオンラインで開催され、
澤村社長が水俣不知火ネットワークの設立経緯やこれまでの取組などの説明を行いました
その後は、柑橘生産者も加わり、パルシステム埼玉の組合員さんと交流も行われ、いろんな質問が飛び交いました
詳細は、パルシステム埼玉のホームページをご覧ください!!
https://www.palsystem-saitama.coop/news/pal-saitama-news/49798.html
生産者としても消費者の方から直接ご意見を聞けるのは、とても励みになります
今のご時世では、なかなか出向くことはできませんが、オンラインで交流ができて良かったです
この機会を与えていただいたパルシステム生活協同組合連合会埼玉の方々に感謝申し上げます